こんにちは。
優タウン代表の小沼陽子です。
4/11(金)に夜Cafeを開催しました。
参加者さんはスタッフ含めて大人7名、若者子ども3名。総勢10名でした。
場所は優タウン事務所としても使わせてもらっている、オシャレなコワーキングスペース ”theKAIDANfujisawa”さんで!
いつもありがとうございます。
今回も楽しく和やかにお話ができました。
⚫︎兄弟姉妹で全く違う状況に親は・・・
「今日は先生と面談でした〜」という声を、何人かの方から聞きました。
「PTA役員に決まっちゃいました〜」なんて話も。
「今日は学校に行けたけど、そろそろ行かなくなる気がする…」というつぶやきもあり。
春ですね。
そんな中でも、兄弟姉妹でまったく違う道を歩んでいるご家庭は、本当に大変です。
たとえば、ひとりは不登校気味、もうひとりは塾に通って受験一直線。
そのどちらにも心を配る親の立場は、本当に大変だなぁと、改めて感じました。
受験対策の塾や、不登校の子向けの通信制高校。
どちらにしても、親は情報収集に奔走します。
その中でも、いちばんリアルで頼りになるのは、やっぱりママ友からの話。
だからこそ、不登校の子どもを育てていても、不登校とは無縁の親子と関わることが増えてきます。
私の経験からしても、違う道を歩む子どもたちがまぶしく見えたり、比べて落ち込んだりすること、きっとあるだろうなと感じます。
うちの子たちは完全不登校だったので、自然と似たような価値観の親子とつながることが多くて、今思えば、そのおかげで穏やかに過ごせたのかもしれません。
春って、気持ちがざわつきますね。
そんなこんなで、「通信制高校とサポート校って何が違うの?」なんて話題も飛び交いながら、あっという間の時間でした。
夜Cafeが終わってからたくさんのご感想をいただいています。
『心の居場所を作ってくれているので救われています』
『心がほっとしました』
『朝Cafeとは少し違う雰囲気で、またお邪魔したいです』
『皆さんの母親としての気持ちに共感しかなかったです』
『今後の高校の進路について知ることができてよかったです』
などなど。
また、気が向いたら、心をゆるめにいらしてくださいませ!
⚫︎子どもと若者達はとなりの部屋で
子ども達は若者スタッフととても楽しく過ごしていたようです。
どうやら、江ノ電のミニチュアを並べたり、ChatGPTにみんなで質問をしたりして、おしゃべりしていたみたいです。
ChatGPTと遊ぶとは、今どきですね!
次回の日程はまだ未定なのですが、6月あたりのどこかの金曜日夜に開催できればと思います。
そのころは梅雨に入っているかもしれないですね。
日程は決まり次第、またお知らせします!
皆さま、ありがとうございました!